運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-03-25 第201回国会 参議院 予算委員会 第14号

土砂災害警戒区域や急傾斜地崩壊危険区域等防災安全対策は、お手元に配らせていただいておりますけれども、土砂災害防止法や急傾斜地法により実施をされております。しかし、両法律共指定要件は人家、公共施設であり、道路に対しては明記がなく、公道の安全確保対策対応できていないとも言い切れるぐらいの状態であります。

三浦信祐

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

そうした部分も含めて、災害が起こった後の対応、特に、先ほど私からの提案で申しますと、急傾斜地法特例適用拡大ということになろうかというふうに思いますけれども、この拡大部分について、ぜひ国土交通省として丁寧に、自治体からも含めての相談に当たっていただきたいということをお願いしたいというふうに思います。どうぞよろしくお願いいたします。  

城井崇

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

石井国務大臣 民有地におけます予防的な崖崩れ対策といたしましては、急傾斜地法に基づく区域指定によりまして、急傾斜地崩壊対策事業を行うことが可能でございます。  また、降雨等により発生した崖崩れ災害に対しましては、災害関連緊急急傾斜地崩壊対策事業等を活用いたしまして復旧に取り組んでいるところでございます。  

石井啓一

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

いわゆる急傾斜地法に基づく危険区域内の自然崖は、要件を満たせば国及び自治体補助を受けることができます。一方、この法律要件を満たさない民間所有土地崖崩れは、ごくまれに国から特例による要件緩和を受けるか、独自の救済制度を設けるなどのごくごく限られた自治体の支援があるか、こうした厳しい状況であるというふうに認識をいたしております。  

城井崇

2006-03-30 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

一方で、急傾斜地法というのがあるけれども、これは自然斜面というのが前提ですから、これも駄目だと。そうすると、既成宅地の安全ってどう考えるかというんで、ちょうど法律的な穴みたいな部分になっておった、で、そこへの対応をしていただけたと。正に一歩前進だろうと思うんですが、具体的に、ではどんな工事をさせるんですか。

小池正勝

2001-03-28 第151回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

でございますが、私どもまだ全貌を把握したわけではございませんが、現在のがけ崩れは、従来の急傾斜地崩壊による災害防止に関する法律という法律に基づいて私ども実施するようになると思いますが、この法律は基本的には自然がけを対象としておりまして、人為的につくったがけ、つまり土地所有がはっきりしている方、または斜面の被害を受ける方がはっきりしている場合、そういう方々がみずから必要な措置を講ずるということが急傾斜地法

竹村公太郎

2000-04-04 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第9号

具体的には、例えば地すべり等防止法に規定する関連事業計画に基づく家屋移転及び除却、それから急傾斜地法に基づく家屋移転、あるいは密集法に基づく建物の除却、こういうものにつきましては、その条件として返済期間期間を通じまして基準金利適用、あるいは三年間の据え置き期間の設定などの優遇措置を講ずることとしております。  

那珂正

1997-03-04 第140回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

島そのもの活性化のためにも、運輸省の港湾法、農水省の森林法漁港法、建設省の都市計画法、急傾斜地法、海岸法、文部省の文化財保護法、そして環境庁の鳥獣保護法など、約二十ぐらいの規制制度があるわけでございます。各行政の調整や手続などのために約二年間、各省庁との話し合いで大分時間がたってしまった、こんなようなことでございます。

桜井郁三

1993-08-31 第127回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

それでは、現在日本に八万一千八百五十でしたか、急傾斜地崩壊危険箇所のうち、その危険度が著しい区域として、急傾斜地法という法律によって危険区域がまた決められているというふうに伺ったんですけれども、北海道と鹿児島ではその八万一千八百五十カ所の崩壊危険箇所のうちの危険区域というのは幾つぐらいあるんでしょうか。

風間昶

1993-04-16 第126回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

説明員瀬尾克美君) 急傾斜地崩壊対策事業は、がけ崩れ災害の頻繁にかんがみまして四十二年から予算予算補助としてやりましたけれども、法律といたしましては昭和四十四年に急傾斜地崩壊による災害防止に関する法律、非常に長いんですが、これは以下ちょっと急傾斜地法と呼ばさせていただきます。これで実施してきているところであります。  

瀬尾克美

1993-04-16 第126回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

説明員瀬尾克美君) 受益者と言われますのは、この急傾斜地法によりますならば、特に「都道府県営工事により著しく利益を受ける者」と、こういうふうに規定されておるわけでございます。それで、この法律の趣旨からいたしますと個人がそれに当たるという形で解釈がされているところでございます。  ただしかし、ただいま先生がおっしゃいました各県での事情というのはそれぞれに違っております。

瀬尾克美

1993-04-16 第126回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

説明員瀬尾克美君) この急傾斜地法におきましては、第二十三条第一項によりまして受益者負担金が徴収できるということで、既に個人からの負担というのは実質取っておるところもあります。ただ、それが各県非常にばらばらであります。そして、なおかつ条例が制定されないままに一応取られている、こういう実態があるわけであります。  

瀬尾克美

1984-06-29 第101回国会 衆議院 地方行政委員会 第20号

そこで、次に大臣にお尋ねしたいのですが、いわゆる過疎地域過疎県に対する特別の職域及び地域格差是正のために、離島振興法があり産炭地振興法があり山村振興法があり、あるいは急傾斜地法があるというふうに、特例あるいは議員立法をもって地域格差職域格差是正のためのたくさんの法律というものがあり、現にこの恩恵をその地域、その関係者はそれなりに受けておるわけだ。  

松田九郎

1982-08-11 第96回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

それでもって、それを教訓にして急傾斜地法が制定されたんですよ。それでも毎年毎年がけ崩れによる災害が発生しておりまして、実に昭和四十二年から五十六年までの間にがけ崩れによってお亡くなりになった方が千五十六人もいらっしゃるんですよ、大臣、いいですか。ですから、問題はがけ崩れ危険個所が現実に減少しているのかどうかということなんです。

下田京子

1982-08-04 第96回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

傾斜地あるいはがけ地とも申しますが、そういったものの警戒避難、これは急傾斜地法に基づきまして、市町村長さんに警戒避難体制をつくっていただくということで、また地域防災計画にも組み入れていただくということでございますし、私どもの方もそれを強力に指導してまいりたいと思っております。  

川本正知

1977-08-02 第81回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

一つは、がけ地近接危険住宅移転事業でございますが、その場合のみならず、この急傾斜地法で決められている場合のいわゆる住宅公庫の貸し付けの問題、先ほどもお話がありましたが、「勧告又は命令を受けた者」ということに制約されておったようでありますけれども、この勧告というのは都道府県知事が出すことになっているのですね。あそこが崩れるということがわかっておったら勧告を出しておったと思うのです。

広沢直樹

1977-08-02 第81回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

広沢委員 昨年の二月十六日に行政管理庁が行政監察結果報告をいたしておるわけでありますが、そこで「急傾斜地警戒避難体制整備状況について調査した結果、急傾斜地法担当部局から防災担当部局への連絡が十分でない等のため、崩壊危険区域が急傾斜地法に定められたとおり防災計画に掲上されていないもの」が三十七市町村、二百十六カ所もあった。いまの竜ケ水が入っているかどうか、それは別問題です。

広沢直樹

1977-04-27 第80回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

先生御指摘の監察は、昭和五十年度の第二・四半期に監察を実施いたしまして、五十一年の二月に勧告したものでございますが、この監察を実施するに至ったその背景といいますか、われわれが実施するに至った経緯と申しますか、これを申し上げますと、急傾斜地、いわゆるがけ崩れと言われるものでございますが、急傾斜地法——傾斜地崩壊による災害防止に関する法律、この関係の急傾斜地崩壊でございますが、この急傾斜地崩壊

鈴木昭雄

1976-10-27 第78回国会 衆議院 建設委員会 第4号

そういう点で、いわゆる急傾斜地法によりましてなさっておられますが、これと同じような個所が全国的に出てくるのではないかという心配があるのですが、その点の調査とか、またこれから調査なさるようなことがあるのか、その点どうなんでしょうか。

北側義一

  • 1
  • 2